宮崎病院

診療のご案内

麻酔科

麻酔科 概要

 現在、年間100例以上の手術症例があり、そのうち50例あまりが麻酔管理となっています。
全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄麻酔、神経ブロックと患者さんに最適な麻酔法で、手術をする各診療科の医師と協力して診療にあたってます。
麻酔科医が手術患者さんに行う麻酔の目的は、手術を受ける患者さんの安全を図り、手術が患者さんに及ぼす影響を少なくし、手術の後の痛みや不安感をできるだけ少なくする事です。
患者さんの意識がない全身麻酔の間も絶えず患者さんの傍で、呼吸や循環の管理、疼痛や鎮静の管理をおこないます。
その為に、手術患者さんを手術前日までに診察し、患者さんの全身状態を知った上で必要な準備をし、そのときに麻酔の説明もおこないます。
手術前から手術終了まで一人の麻酔医が付き添っており、必要があれば手術後数日間痛み止めが持続的に患者さんの体に入るような持続硬膜外麻酔も行っています。

麻酔の手順

「手術が必要です」と説明を受けたけれど、手術も心配だけれど麻酔は大丈夫だろうか、と考えられる方もおられると思います。
特に全身麻酔では痛みが分からないだけでなく、手術中に何が起きたかも分からず大丈夫だろうかと不安になるのは当然です。

実際の手順を説明いたしましょう。
 麻酔科医は術前に患者さんの血液生化学検査やレントゲン写真のデータをチェックし、既往歴や内服している薬を調べ、診察してどのような麻酔薬を使って麻酔を行うか計画を立てます。
手術室では必要な点滴ルートを取ったり、心電図や血圧、動脈酸素飽和度、炭酸ガスモニターなどを設置して麻酔を開始します。
麻酔中は疼痛管理、呼吸管理、循環管理をモニターを行いながら手術中はずっと患者さんのそばにいて全身状態、麻酔の状態をチェックしています。
輸血が必要な時には麻酔科医が行います。
手術後は麻酔の影響は残っていないか診察してようやく麻酔が終わります。
このように麻酔科医はまず第一に患者様の安全のため、第二に手術医が手術をし易いように、手術が無事に終わりますようにということを考えながら働いています。

医師紹介

安部 竜児

認定資格
  • 日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医

荻原洋二郎

認定資格
  • 日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医
  • 日本麻酔科学会認定 麻酔科認定医
  • 麻酔科標榜医