宮崎病院

薬剤部

薬剤部紹介

宮崎病院薬剤部は、薬剤師6名(常勤:4名、非常勤:2名)、助手2名の計8名で業務を行っています。
急性病棟に薬剤師を1名ずつ配置し、他の医療スタッフと連携を深め、患者さんや他の医療スタッフへ情報提供や指導を行うことにより、安全かつ適正な質の高い薬物療法の提供に努めております。

業務内容

内服薬・外用薬調剤業務

入院患者さんに対して錠剤、散剤、水剤、外用剤等の調剤を行います。
その際は、飲み合わせや投与量の確認だけではなく、患者さんが確実に服用できるように錠剤の一包化や粉砕調剤なども行っています。

注射薬調剤業務

注射薬は、注射ラベルを薬剤に貼付して患者さん一人分ずつトレイにセットし払い出します。年齢、体重、検査値などを考慮し、投与量だけでなく投与速度、投与間隔、投与経路、配合変化などもチェックしています。

抗がん剤調剤業務

抗がん剤治療を受けられている患者さんの抗がん剤は、投与経路・投与時間・投与量・休薬期間などについての確認を行います。抗がん剤の混合は安全キャビネットを使用し、薬剤師が調製を行うことで安全な抗がん剤の払い出しを行っています。

医薬品情報提供業務

薬剤部では日々新しくなる医薬品情報を収集・整理・加工し、院内の医療スタッフに最新の情報を的確かつ迅速に提供します。

服薬指導・病棟業務

患者さんや家族に対して、現在内服しているくすりの薬効、飲み方、注意点、服薬意義について説明を行います。さらに病棟ラウンドを行い、他の医療スタッフと連携して薬の効果が得られているか、薬を正しく服用できているか、副作用がないかを確認し、適切な薬物療法が行われるように努めています。病棟に配置している薬剤については毎日の数量の確認を行い、また年に3回は使用期限のチェックを行っています。

持参薬管理

当院では、持参薬に関連する一連の業務すべてを薬剤師が責任を持って行います。「持参薬」とは、患者さんが入院時に持参されたもので、普段から服用・使用している内服、外用、注射薬などすべての薬を含みます。最近ではジェネリック薬品もかなり増えてきており、複数施設での重複投与なども確認されています。薬剤師はジェネリック薬品を含めた全ての持参薬や、アレルギー・副作用歴に関する情報をいち早く的確に把握し、主治医が安心・安全な薬物療法を行うサポートをしています。
主治医は薬剤師が報告した持参薬の内容を確認し、入院中も継続して服用・使用するか否かを判断します。主治医から持参薬の継続指示が出たら、薬剤師が調剤・監査し病棟に払い出します。入院期間の途中で持参薬が無くなった場合は、当院処方への切り替えを行います。入院中の持参薬の保管・管理は退院まで薬剤部で責任を持って行い、退院時には残った持参薬を患者さん又はご家族に返却します。中止になった持参薬に関しては、退院後に間違って服用することのないように患者さんの了解を得た上で、こちらで処分することもあります。
持参薬に関連する業務は非常に時間や手間がかかる仕事ですが、持参薬関連の事故を防ぐため、薬剤師は日々細心の注意を払って持参薬と向き合っております。
おくすりだけではなく、薬袋・おくすり説明書やおくすり手帳も大切な情報源となりますので、入院の際は、必ずお持ちください。

チーム医療への参画

薬剤師はその専門性を生かし、がん治療、医療安全管理対策、感染防止対策 などの専門的な領域のチーム医療における一員として診療に関わっています。  
 
 

「おくすり手帳」 の活用について

おくすり手帳は、いつ、どこで、どんな薬を処方してもらったかを記録しておく手帳のことです。複数の医療機関を受診する時や、転居した時など、この手帳を見せるだけで、あなたのお薬のことをわかってもらえます。

おくすり手帳のメリット

  • 薬の重複やよくない飲み合わせを未然に防止できます
  • 同じ薬による副作用の再発を防止できます
  • 薬の使用の記録があることで、より安全に薬を使用することができます

病院を受診する際や、入院する際には、必ず 「おくすり手帳」 をご持参ください。
おくすり手帳は、何冊も持っていては意味がありません。 飲んでいるすべての薬を「1冊で」記録することが大切です。病院ごとや薬局ごとに、別々のおくすり手帳を作らないようにしましょう。