令和6年度 社会医療法人三佼会宮崎病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 18 35 84 151 397 425 157
労災や交通事故などの患者さんを除いた令和6年度(2024年6月~2025年5月)の当院での退院患者数を年代別に集計した統計となります。
厚労省の集計条件に基づき、それぞれの区分で患者数が10件未満の場合は「 - 」表示となります。
当院では高齢者の方の受診が多く、中でも最も多い年齢層は80~89歳となっております。
また、70歳以上の方の割合が全体の75%以上を占めています。
疾患としては脳梗塞や頭部外傷による入院が多く見られます。また、整形外科の常勤医師が着任したことにより、胸椎・腰椎骨折など整形疾患による入院も増えてきています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060XX99X40X 脳梗塞(手術なし エダラボンあり) 130 26.82 16.89 9.23% 73.68
160100XX97X00X 頭蓋・頭蓋内損傷(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術など) 40 18.50 9.83 2.50% 75.30
010040X099000X 脳出血(手術なし) 30 38.87 18.68 13.33% 69.27
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし) 14 12.21 7.99 21.43% 69.00
010060XX99X41X 脳梗塞(手術なし エダラボンあり 肺炎等合併症あり) 13 70.62 29.66 30.77% 84.08
この統計では、疾患と手術や特定の処置の組み合わせから決定される14桁のDPCコードごとに集計が行われます。その為、同じ疾患であっても手術の有無等により集計先が細かく分かれる場合があります。当科では脳梗塞での入院が最多となっています。次に頭部外傷に伴う慢性硬膜下血腫での手術入院や、頭部外傷での救急入院も多く受け入れています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX02XXXX 股関節・大腿近位の骨折(人工骨頭挿入術など) 49 51.49 25.29 20.41% 85.84
160690XX99XXXX 胸椎、腰椎の骨折(手術なし) 28 30.29 19.16 10.71% 79.07
160690XX01XXXX 胸椎、腰椎の骨折(脊椎固定術など) 23 40.04 30.34 21.74% 77.13
160690XX02XXXX 胸椎、腰椎の骨折(経皮的椎体形成術あり) 23 41.74 19.46 0.00% 85.52
070343XX97X0XX 脊柱管狭窄症(椎弓形成術など) 15 26.80 15.41 0.00% 73.80
常勤医師2名となり、四肢の骨折や脊椎疾患等に対し、手術やリハビリによる治療を行っております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX9900XX 慢性腎不全 27 28.04 11.35 14.81% 76.41
010060XX99X40X 脳梗塞(手術なし エダラボンあり) 15 28.67 16.89 6.67% 77.60
110310XX99XXXX 尿路感染症 12 12.42 13.66 0.00% 76.42
0400802499X0XX 細菌性肺炎(75歳以上) 10 53.00 16.40 10.00% 85.50
110280XX03X0XX 慢性腎不全(経皮的シャント拡張術・血栓除去術など) - - 3.82 - -
当院では末期腎不全で透析治療やシャントPTA治療などを主に行っております。ほか、他科入院中の患者様の内科基礎疾患についての診療にあたっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230XX99X00X てんかん 12 19.58 6.89 0.00% 76.08
060020XX9903XX 胃の悪性腫瘍(化学療法あり) - - 6.17 - -
010060XX99X40X 脳梗塞(手術なし エダラボンあり) - - 16.89 - -
01021XXXXX0XXX 認知症 - - 13.68 - -
060100XX01XXXX 大腸ポリープ(内視鏡的大腸ポリープ切除術あり) - - 2.57 - -
当科では消化器内科に加えて老年内科も兼任しており、様々な内科疾患に全人的な対応が出来るよう心がけております。また、内視鏡的大腸ポリープ切除術などの内視鏡的手術も行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900X0 心不全 11 34.73 17.33 18.18% 82.64
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 - - 20.78 - -
0400802499X0XX 細菌性肺炎(75歳以上) - - 16.40 - -
050210XX97000X 徐脈性不整脈(ペースメーカー移植術・交換術) - - 9.59 - -
050130XX9902XX 心不全(中心静脈注射等あり) - - 23.96 - -
この統計では、疾患と手術や特定の処置の組み合わせから決定される14桁のDPCコードごとに集計が行われます。その為、同じ疾患であっても手術の有無等により集計先が細かく分かれる場合があります。
高齢の心不全患者さんの入院が多くみられます。合併疾患特に呼吸器疾患のある方で入院が長期化したようです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)についてがんのステージ毎に集計した統計となります。
厚労省の集計条件に基づき、それぞれの区分で患者数が10件未満の場合は「 - 」表示となります。
それぞれの癌(ステージ毎)において件数が10件未満となりました。その為、数値として表示されてはいませんが、5大癌の中では当院では大腸癌による入院が最も多く見られました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 28 24.32 80.25
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎(日常生活の中で罹患した肺炎)について重症度別に集計した統計となります。
厚労省の集計条件に基づき、それぞれの区分で患者数が10件未満の場合は「 - 」表示となります。
当院では中等症の症例が最も多い結果となりました。また、重症度が高くなるにつれて罹患する平均年齢も高く、治療に要した入院期間も長期化していました。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 177 37.69 75.91 10.23%
その他 38 53.32 74.95 1.86%
脳梗塞について発症から「3日以内の入院」、「4日目以降の入院」とで集計した統計となります。
当院に脳梗塞で入院される患者さんの多くは発症から3日以内に入院となった急性期脳梗塞です。内服や点滴による急性期治療、リハビリテーション療法を行っています。
内服や点滴での急性期治療の後、必要に応じて回復期病棟へ転棟し、在宅復帰に向けたリハビリテーションの強化も行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 35 0.31 23.14 5.71% 76.54
K1641 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜外のもの - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -
当科では慢性硬膜下血腫に対する手術が最多で、そのほか脳血管バイパス手術なども数は少ないですが行っています。



整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 48 2.56 47.33 16.67% 85.25
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 35 8.89 38.69 14.29% 77.09
K142-4 経皮的椎体形成術 23 5.78 34.96 0.00% 85.52
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 23 4.83 33.26 0.00% 74.30
K196-6 末梢神経ラジオ波焼灼療法(一連として) 19 1.58 7.89 0.00% 76.47
四肢の骨折や脊椎の骨折に対して幅広く手術を行っております。



腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 10 7.10 3.40 0.00% 71.80
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
当院では末期腎不全に対する血液透析療法を行っており、併せて透析シャントトラブルについても泌尿器科と協力して対応しています。できるだけ早期発見できるように努め、速やかに治療を行うことで安全に安心して透析治療を受けていただけるよう努めています。ほか各種合併症の治療などについても他科と協力して在宅療法が継続できるよう取り組んでいます。



その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
厚労省の集計条件に基づき、患者数が10人未満の場合は「 - 」表示となります。
当院では発生なし、または10症例未満となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
202 180 89.11%
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、ときには心停止をきたす危険な病気です。特に喫煙や肥満、また心疾患や悪性腫瘍などの危険因子をお持ちの患者さんは、長時間の手術などの際や術後、また安静臥床中に血栓が発生しやすくなりますので、予防対策が大切となります。予防策を講じれば100%安全という訳ではありませんが、危険な肺血栓塞栓症を少しでも回避するため当院でも対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
104 49 47.12%
血液培養2セットを実施する理由は、感染源を特定し、正確な診断を行うためです。2セットを取ることで、偽陰性(誤って感染が見逃されること)を防ぎ、感染症の有無や病原菌の種類を確実に確認できます。
1セットだけですと、汚染や採取タイミングによって結果が不正確になる可能性があるため、2セットが推奨されます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
63 37 58.73%
広域スペクトル抗菌薬使用時に細菌培養を実施する理由は、治療効果を確認し、適切な抗菌薬を特定するためです。広域抗菌薬は多くの細菌に対して効果がありますが、使用することで耐性菌が生じる可能性があるため、どの細菌が原因かを確定させ、必要に応じて治療薬を変更することが重要です。また、特定の細菌を確認することで、適切な感染対策を取ることができます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
30840 104 3.37%
入院患者が療養中に転倒や転落を起こすことは骨折や頭部外傷などの重篤な合併症につながる可能性があり、患者の予後やQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。ここでいう転倒には「患者が意図せず床や低い場所に身体の一部を接触させた事象」(座り込みや膝折れ)が含まれ、軽症~重症までの全事例が対象となります。この指標については医療機関の性質により受け入れている患者層が異なる為、他院との単純比較は困難ですが、発生率は出来るだけ低くなるのが望ましくなります。当院では入院時、1週間目、状態変化時にせん妄発生リスクを評価し、転倒・転落リスクが高いと判断した場合はセンサー等の安全対策を検討しています。出来るだけ院内での転倒等の事例を減らせるよう、発生してしまった事例については防ぐ手立てがなかったかを検討し、今後に生かすよう努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒・転落におけるレベル3b以上の事例とは、転倒などにより実際に健康被害(骨折など)が発生し、それに対して何らかの積極的な対応(治療・処置)が必要となった状態です。厚労省の集計条件により、分子(実際の転倒・転落の発生件数)が10件未満の場合は「 - 」表示となります。当院での前年度の集計結果は10件未満ですが、3b以上のアクシデントが発生が更に減少するよう患者の状態をアセスメントし、安全な療養生活が送れるよう努力していきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
235 234 99.57%
手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与する理由は、手術中の感染リスクを最小限に抑えるためです。投与が遅れると、感染リスクが高まるため、予防的な投与は手術の前に行うことが推奨されます。投与が早すぎても、抗菌薬の血中濃度が手術前にピークを迎えてしまい、その後、効果が低下する可能性があります。予防的な抗菌薬は、手術中に必要な効果を発揮するために、適切なタイミングで投与することが重要です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
30445 34 0.11%
この指標では入院中にd2以上の褥瘡が発生した割合を示しています。d2以上の褥瘡とは、明確な皮膚の損傷が認められる段階です。当院の患者層として褥瘡ハイリスク患者(高齢・寝たきり・栄養不良・認知症など)も多く見られます。出来るだけ、褥瘡を発生させないようスキンケアや体位変換、エアマットによる除圧などの対策を実施し、低い数値で推移出来るよう努めてまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1006 1003 99.70%
栄養アセスメントとは、個人あるいは集団の栄養状態を客観的に評価することです。これにより、栄養不足や過剰、特定の栄養素の不足などを早期に発見し、適切な栄養管理を行うための情報を得ることができます。65歳以上の入院患者に早期の栄養アセスメントを実施する理由は、栄養状態が回復や治療に大きく影響するためです。高齢者は栄養不良のリスクが高く、入院中に栄養状態が悪化すると、感染症や合併症のリスクが増加し、回復が遅れる可能性があります。早期に栄養状態を評価し、適切な栄養管理を行うことで、治療効果の向上と早期回復を促進することができます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
30840 1913 6.20%
身体拘束は患者の安全確保や治療継続の為、やむを得ず行われることがありますが、身体的・精神的苦痛を伴い、尊厳の侵害にもつながりかねない行為であるため、出来る限り避けるべきとされています。
当院では2024年6月に身体拘束最小化チームを発足し、月に1回ラウンドカンファレンス実施し不要な身体拘束がないか評価をしています。医療の継続が困難な場合や認知症にて自傷する危険性が高い場合に限り、短期間・最小限で身体拘束を実施する場合があります。やむを得ず身体拘束を実施した場合は、代替案がないか多職種と毎日カンファレンスを実施し早期解除に取り組んでいます。
更新履歴
2025/9/20
令和6年度 社会医療法人三佼会宮崎病院の病院指標、および医療の質指標を公開しました。